TAKEDA BEAUTY CLINIC ロゴ

夏でもゼオスキン

2019.06.17

夏はシミを取る治療がやりづらい季節です。

外出時は日焼け止めを欠かさず塗って

ちゃんとUVケアをしているつもりでも

しっかりとメラニン色素が活発に作られていて

ライムライトやレーザー治療をした後の『炎症後色素沈着』を起こしやすいからです💦

 

肉眼で分かるほどに、真っ黒く肌が焼けているならともかく

一見まったく焼けていなそうに見えてもリスクがあるのが厄介💦

 

せっかく治療して

ペロンとシミが取れたと喜んだのも束の間・・・

ジンワリと茶色い色が濃くなってきて

気付けば元通り・・・いや、むしろ元のシミより濃くなったかも⁉

・・・っていうのは、患者様も私もガックリきますから・・・😭

 

⚠ビーチリゾートへ旅行に行った

⚠毎日長時間外で過ごす(小さなお子さんがいらっしゃるママは危険)

⚠毎週末、お子さんのスポーツの応援や付き添いがある

⚠たびたび日焼け止めを塗り忘れる

 

そんな方はとってもリスキー⚠⚠⚠

 

なので、治療のご予約をされていても

当日の診察でストップをかけることも多いです。

 

じゃあ、夏の間はなす術もなく泣き寝入りするしかないかと言うと、そうじゃありません👌🏼

夏こそ。

活発にメラニンが作られてしまう季節だからこそ。

普段のスキンケアでそのメラニン対策をしておきましょう。

 

ビタミンA(レチノール)で日焼けによる肌細胞のダメージ回復を💪🏼

ハイドロキノン等の美白剤でメラニン生成を抑え、漂白を💪🏼

トラネキサム酸でメラニン生成と肌の炎症を抑制💪🏼

 

夏の間に、こうした積極的なスキンケアをしておくことで

秋以降の治療も、色素沈着をおそれずすんなりと始められます。

しかも。

こうしたスキンケアだけでも

お肌は確実に綺麗になりますよ😊

(参照→本当に内服薬でシミは薄くなる?

 

さらに。

ゼオスキンを使えば。

短期間でもかなりの変化が期待できます。

ゼオスキンでしっかりとシミを治療するなら

『トレチノイン』を使う『セラピューティック』が今までの主砲でしたが。

これは、赤みや皮剥けが必発なので

夏場はどうしても敬遠したくなるものでした💦

(マスクすると暑苦しいし😰 汗がしみるし😰)

でも今は・・・❗

頼もしいアイテムが出たのです‼

スキンブライセラム0.25✨

レチノールとビタミンCで『美肌』と『美白』のWの効果💕

以前、トレチノイン同様の赤みや皮剥けがでるものの、強力な美白効果が得られるということで

コアな層に根強い人気のあったブライトネックスというアイテムが

低濃度のレチノールになって生まれ変わったものです。

低濃度になったことで、赤みや皮剥けを気にせず使えるようになりました。

週に2回から始めて、肌にレチノールをしっかりと蓄積させながら

使用頻度と一回の使用量を増やしていきます。

トレチノインのように、気合や覚悟なく(←重要。笑)、気軽に始められます。

これ、うちではスタッフに大人気😆

これが出たことで、今年は夏に向けても積極的にゼオスキンをおススメしています。

 

だってね。

ゼオスキンてね。

やっぱり、効果がね。

抜群なんです。

ライムライトやレーザー治療をやりづらい夏だからこそ。

スキンケア単独でもシミにしっかりと効果が出るものを使いたいですよね。

 

ゼオスキン(トレチノインあり)2か月使用のビフォーアフター🎵

もう、説明不要ですね。笑

シミはもちろんなんですが。

艶が全然違います💗

コラーゲンがしっかりと生成されて、肌にハリが生まれたことで

ゴルゴラインも目立たなくなっています。

 

上の写真はトレチノイン使用例ですが

スキンブライセラムは、同じような効果をマイルドに引き出してくれるイメージです。

夏のケアにはもってこい。

そして、思いっきり攻めたい‼という方は

使用回数と使用量でトレチノイン並みに攻めることも可能。笑

スケジュールに合わせて、治療に緩急をつけられるのが嬉しいですね。

 

夏でもゼオ。

いや。

夏こそゼオ。

 

ご相談、お待ちしてます😊

 

【ゼオスキン】
皮膚科学の分野で世界的に高い評価を得てきたDr.オバジが開発したスキンケアプログラム。
専門医のもと、患者様お肌の状態やお悩みに合わせて
製品の種類や使用量・使用回数などをカスタマイズする
オーダーメイドのスキンケアプログラムです。
お肌の細胞の新陳代謝(ターンオーバー)を促し
肌本来の正常機能を取り戻します。
シミ・ソバカス・肝斑にも効果的
ハリ・毛穴の開きの改善
ニキビのできにくいお肌に変化します
リスク:トレチノインを使用する際は、発赤や皮むけ、痒み、乾燥が生じます。
料金:5600円(単品)~50000円(セラピューティック)

 

ブログランキング

ランキングに参加してます。

順位が上がると励みになります💕

ぜひポチっとクリックお願いします😊


美容皮膚科ランキング

にほんブログ村 美容ブログ 美容皮膚科へ
にほんブログ村

★人気記事★(直近1ヵ月)

・GW旅行とベイビーリッププランパー

・ワキの黒ずみ

・ZOスキン(ゼオスキン)3ヵ月で劇的変化

・プロテインでムキムキ太る。・・・ってホント?

・ホクロ・シミ・肝斑のコンビネーション治療

・ゼオスキンセミナー

 

 

LINE登録のご案内

LINE限定キャンペーンやモニター募集、先行販売のご案内などしています。

下記をタップして、友達追加後、トークからメッセージとお名前を送信してくださいね。

※ご質問、お問合せ以外のメッセージには特に返信はしておりませんが
フルネームを送信していただけると、以後のお問合せ等々の際にスムースです。

※LINEでのご予約は、日にちに余裕を持ってご連絡ください。
(できれば1週間前までに)

 

★各種SNSはこちら

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様なので
基本的にインスタに掲載することが多いです。
ぜひご参考になさってください。

 

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

福岡市城南区の美容皮膚科ならタケダスポーツクリニック美容皮膚科

福岡都市高速「堤」または「野芥」出口から約5分 ★Googlemapはこちら

この看板が目印↓↓↓ 駐車場完備

TAKEDA BEAUTY CLINIC DOCTOR

医療法人TSC タケダスポーツ・ビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。皮膚科専門医、オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医の資格保有。

view more

よく読まれている記事

SNS

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様のため、
基本的にインスタに掲載することが多いです。ぜひご参考になさってください。

ブログランキング

ランキングに参加してます。
順位が上がると励みになりますので、ぜひポチっとクリックお願いします!

タケダビューティークリニックの外観

ACCESS

アクセス情報

福岡市城南区の美容皮膚科なら、 タケダビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科

〒814-0144 福岡市城南区梅林2丁目27-14 2F

Google Map
バス
「福大第二記念会堂前」バス停より徒歩1分
電車
福岡市営地下鉄七隈線「福大前駅」より徒歩10分
クリニックの専用駐車場を無料でご利用いただけます ※ご利用時はお帰りの際に受付にお声掛けください

Doctor

医療法人TSC
タケダビューティークリニック
皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。

VIEW MORE

CATEGORY

CLINIC GUIDE

はじめての方へ

わたしたちが大切にしている考え方や、クリニックの特徴、初回来院時の流れなどをお伝えしています。

まずはこちらをご覧ください。

ONLINE SHOP

公式オンラインショップ

ゼオスキンヘルス・リビジョン・レカルカをはじめとする各種メーカーの商品や、りわDrセレクトコスメ・サプリなどを販売しています。

ORIGINAL PRODUCT

クリニックオリジナル商品

タケダビューティークリニックが独自に開発したプロテインやサプリ、コスメをご紹介しています。

DOCTOR COSME

クリニック提携ブランド

リピーターの方は以下のメーカーサイトからご購入いただけます。

  • ENVIRONのロゴ画像
  • MSSのロゴ画像
  • NAVISION DRのロゴ画像

DOCTORS FILE

ドクターズ・ファイル

全国のクリニックを独自取材をもとに紹介する医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」に、りわDrが取材いただいた際のインタビュー記事です。

STAFF BLOG

スタッフブログ

タケダビューティークリニックのスタッフブログです。スタッフ目線でのブログを発信しています。

RECIPE BOOK

食べて美肌になる糖質控えめご飯

美肌に必要なのは、栄養を足すこと。食べるスキンケアで美肌を手に入れるための糖質控えめレシピ本を、武田りわDrが執筆しました。