TAKEDA BEAUTY CLINIC ロゴ

抗加齢医学 飲酒は是か非か

2020.11.17

先月発行された日本抗加齢医学会誌。

テーマがもう・・・

私の人生を左右するかもしれない・・・

《アルコールとアンチエイジング》😳

気になり過ぎる。笑

 

特にここ。

《飲酒は是か非か》

『非!』・・・って断言されたら・・・と思うと

むしろ読むのが怖い😂

 

だけど今後の生き方に関わる命題なので(←大袈裟)心して読みました。

(酒好き・酒豪の友人達の「是であってくれ!」という悲痛な叫びも聞こえてきますし。笑)

 

 

ここでは、【飲酒とガン】【飲酒と循環器疾患】について検証されています。

(少し複雑なので、疾患名や解説は私の独断で書き換えています)

 

【飲酒とガン】

お酒を飲む人なら誰しもが経験あるであろう、翌朝の頭痛や吐き気。

あれの原因が、アルコールを分解する途中で出てくるアセトアルデヒドというのは、ご存知の方が多いと思います。

あのアセトアルデヒドは毒性が強くて発ガン性が高い物質。

なので、アセトアルデヒドの代謝(分解)能力の差が、飲酒による発ガンリスクの差につながる、と。

 

アセトアルデヒドの主たる分解酵素の構成の違いで、3つの型に分類されます。

・野生型:欧米人はほぼ100%これ

日本人の約50%

・ヘテロ型:日本人の約45%

野生型の1/16のアセトアルデヒド分解能力

・ホモ型:日本人の5~10%

アセトアルデヒド分解能力なし

※お酒を飲むと顔が赤くなるのがヘテロ型とホモ型
※つまりヘテロ型とホモ型は、飲酒すると発ガンリスクが高まる

 

具体的な数字で言うと。

「食道ガン」の発症リスクは、1日に日本酒3合以上を週5日以上飲んだ場合、飲まない人に比べて

・野生型だと8倍

・ヘテロ・ホモ型だと50倍💦

「胃ガン」の発症リスクは、1日に日本酒2合を週5日以上飲んだ場合、飲まない人に比べて

・飲む人は1.3倍

・ヘテロ・ホモ型だと3倍💦

 

実際には、ホモ型の人はお酒を飲むとすぐに気持ちが悪くなるので多量飲酒はできません。

なのでガンの予防を考えると、一番気をつけないといけないのは

習慣的な飲酒で野生型と同程度の量を飲めるようになってしまうヘテロ型の人。

つまり「お酒を飲むと、すぐに顔は赤くなるけど飲めちゃう」という人。

(たくさん思い当たるような・・・😂)

要注意です⚠

 

【飲酒と循環器疾患】

・「脳内出血」「くも膜下出血」「脳梗塞」では、1日2合以上の飲酒で死亡リスクがぐんと上昇💦

・特に「脳内出血」「くも膜下出血」は、飲酒量の増加に伴い直線的に死亡リスクが上昇していて、

3合以上では非飲酒に比べてリスクが2倍以上💦

・「心筋梗塞」では、1日2~3合の飲酒が最も死亡リスクが低くて、それ以外の飲酒量では大差なし

 

・特にγ―GTPが32以上と高値の人では、1合未満という少量の飲酒でも「脳梗塞」の発症リスクが一気に上昇💦

 

飲酒は高血圧と関連があり、また高血圧は循環器疾患の最大の危険因子であることから

高血圧やγ―GTPの上昇を伴う人は、飲酒による脳卒中や心筋梗塞の発症に要注意⚠

 

【私的まとめ】

ここからは完全なる私見ですが。

健康のため美容のために、少しでもリスクのあるものは徹底的に排除するという考え方もひとつ。

だけどそんな生活が楽しいのか?幸せなのか?という疑問も湧いてきます。

お酒は煙草と違って害ばかりというわけではなく

リラックスしたり、ストレス発散になったり、会話が弾んだり・・・

そういうメリットも見逃せません。(←飲むための言い訳か?笑)

 

私は、ダメなものを排除することに必死になるよりも

ダメなものの悪い影響を防いだり、修復するのに必要なものを十分摂ることに重点を置いています。

お酒であれば、アルコールが体内でどう代謝され、どこにどんな作用を及ぼすのかを考えたうえで

そのマイナス作用を限りなくゼロにしてやろうじゃないか、という考え方。

 

発ガンリスクに関していえば、

毒性のあるアセトアルデヒドが長時間体内に残らないように、

お酒を飲む時は、アルコール分解に必要なビタミンB、Cや亜鉛のサプリメントを多めに飲む。

アセトアルデヒドが発生させる活性酸素による細胞ダメージを防ぐために、

抗酸化力の高いビタミンA、C、Eのサプリメントは毎日忘れずに飲む。

定期的に高濃度ビタミンC点滴を打つ。

 

循環器疾患リスクに関していえば、

しなやかで柔らかい血管を保つために、タンパク質を十分に摂る。

血流を促し、活性酸素による血管ダメージを防いでくれるビタミンEを摂る。

血管壁を損傷する高血糖の状態を避けるために、糖質は控える。

 

そんな感じです。

やれるだけの防御をしたうえで、お酒はこれからも飲みます😝

 

ブログランキング

ランキングに参加してます。

順位が上がると励みになります💕

ぜひポチっとクリックお願いします😊

 


美容皮膚科ランキング

にほんブログ村 美容ブログ 美容皮膚科へ
にほんブログ村

 

オンラインショップはこちら🙆

🌸オンラインショップでのご購入の流れを詳しく説明しています。→★★★

 

★人気記事★(直近1ヵ月)

・夏でもゼオスキン

・ゼオスキンとエンビロンの併用

・ZOスキン(ゼオスキン)3ヵ月で劇的変化

・部分痩せ《リニアファーム》もうすぐ始まります

・ワキの黒ずみ治療 レーザートーニング

 

LINE登録のご案内

LINE限定キャンペーンやモニター募集、先行販売のご案内などしています。

下記をタップして、友達追加後、トークからメッセージとお名前を送信してくださいね。

※ご質問、お問合せ以外のメッセージには特に返信はしておりませんが
フルネームを送信していただけると、以後のお問合せ等々の際にスムースです。

※LINEでのご予約は、日にちに余裕を持ってご連絡ください。
(できれば1週間前までに)

 

★各種SNSはこちら

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様なので
基本的にインスタに掲載することが多いです。
ぜひご参考になさってください。

 

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

福岡市城南区の美容皮膚科ならタケダスポーツクリニック美容皮膚科

福岡都市高速「堤」または「野芥」出口から約5分 ★Googlemapはこちら

この看板が目印↓↓↓ 駐車場完備

TAKEDA BEAUTY CLINIC DOCTOR

医療法人TSC タケダスポーツ・ビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。皮膚科専門医、オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医の資格保有。

view more

よく読まれている記事

SNS

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様のため、
基本的にインスタに掲載することが多いです。ぜひご参考になさってください。

ブログランキング

ランキングに参加してます。
順位が上がると励みになりますので、ぜひポチっとクリックお願いします!

タケダビューティークリニックの外観

ACCESS

アクセス情報

福岡市城南区の美容皮膚科なら、 タケダビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科

〒814-0144 福岡市城南区梅林2丁目27-14 2F

Google Map
バス
「福大第二記念会堂前」バス停より徒歩1分
電車
福岡市営地下鉄七隈線「福大前駅」より徒歩10分
クリニックの専用駐車場を無料でご利用いただけます ※ご利用時はお帰りの際に受付にお声掛けください

Doctor

医療法人TSC
タケダビューティークリニック
皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。

VIEW MORE

CATEGORY

CLINIC GUIDE

はじめての方へ

わたしたちが大切にしている考え方や、クリニックの特徴、初回来院時の流れなどをお伝えしています。

まずはこちらをご覧ください。

ONLINE SHOP

公式オンラインショップ

ゼオスキンヘルス・リビジョン・レカルカをはじめとする各種メーカーの商品や、りわDrセレクトコスメ・サプリなどを販売しています。

ORIGINAL PRODUCT

クリニックオリジナル商品

タケダビューティークリニックが独自に開発したプロテインやサプリ、コスメをご紹介しています。

DOCTOR COSME

クリニック提携ブランド

リピーターの方は以下のメーカーサイトからご購入いただけます。

  • ENVIRONのロゴ画像
  • MSSのロゴ画像
  • NAVISION DRのロゴ画像

DOCTORS FILE

ドクターズ・ファイル

全国のクリニックを独自取材をもとに紹介する医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」に、りわDrが取材いただいた際のインタビュー記事です。

STAFF BLOG

スタッフブログ

タケダビューティークリニックのスタッフブログです。スタッフ目線でのブログを発信しています。

RECIPE BOOK

食べて美肌になる糖質控えめご飯

美肌に必要なのは、栄養を足すこと。食べるスキンケアで美肌を手に入れるための糖質控えめレシピ本を、武田りわDrが執筆しました。