TAKEDA BEAUTY CLINIC ロゴ

顔の産毛剃り

2020.05.20

Instagramでいただいたご質問への回答です。

お顔の産毛剃りについて。

産毛剃りそのものは、メリットがたくさんあるのでオススメです。

ただやっぱり剃り方や剃るペースが大事で

ご質問者様のように肌がゴワゴワになったりヒリヒリするというのは

これはもう肌のSOSのサインなので、

いったん産毛剃りをやめて肌の回復を待って、

普段のスキンケアか、剃り方か、剃るペースに問題がなかったか、見直してみた方がいいと思います。

 

ちなみに、剃ると毛が濃くなるということはないのでご心配なく😊

 

では、産毛剃りのメリットは何かというと。

 

【メイクのノリが良くなり、崩れにくくなる】

メイクで肌が美しく見えるのは、シミや毛穴による陰や色ムラが隠れるから。

産毛が残っていると、産毛による影ができてしまうし

産毛が邪魔をしてファンデーションがムラなく綺麗に肌にのりません。

 

【くすみが改善され、肌色が明るくなる】

日本人の産毛には、少量とはいえメラニン色素が含まれているし

産毛によって肌の表面に影もできてしまうので

産毛の太さや量にもよりますが、産毛がある方が肌色が黒くくすんだように見えることがあります。

また、古い角質が剥がれ落ちずに残ってしまうと肌がくすんで見えますが

産毛を剃る時にその角質も除去できるので、くすみが改善されます。

 

【ニキビができにくくなる】

全てのニキビに効果があるわけではありませんが。

ニキビの原因となるアクネ菌を増殖させてしまう余分な皮脂や汚れは

産毛に絡んで毛穴の中に残りやすいので

産毛を剃ることでニキビが改善したり、できにくくなる可能性があります。

 

ただし。

これらはあくまで『肌を痛めつけず、上手に優しく産毛を剃る』ことが大前提。

日常の『洗いすぎ』や『こすり過ぎ』だけでも角質にダメージが加わり

肌荒れやニキビ、皮膚炎、シミなんかを引き起こすほどデリケートな顔の皮膚なのに

カミソリやシェーバーで適当にガシガシ剃ってしまうのは、もはや自殺行為です😱

 

では、顔の産毛を剃る時に、何に気を付けるべきでしょうか⁉🤔

 

【剃る前にシェービングフォームを塗る】

専用のフォームやクリームを顔にたっぷりと乗せることで、刃のすべりが滑らかになるので

必要以上に角質が剥がされたり、切り傷ができてしまうのを防げます。

 

【剃る時は、手で皮膚を引っ張る】

シェーバーやカミソリを持たない方の手で

剃りたい場所の皮膚をピンと引っ張って剃るようにしましょう。

皮膚表面の小さな凹凸がなくなることで、刃が皮膚に食い込んで傷つくのを避けられるのと

産毛が立つので、根元から剃りやすくなります。

 

【剃った後はたっぷり保湿】

スキンケアの基本ですね😊

どんなに注意深く剃っても、ミクロの視点で見れば

お肌の表面に細かい傷がたくさんついた状態です。

トラブルを未然に防いで、スムーズに回復させるためにはお肌を乾燥させないことが絶対に必要。

 

【頻回に剃らない】

血が出るような深い傷とは違うので、角質表面の浅い傷は数日で回復します。

とはいえ、元々のお肌の状態が悪かったり、乾燥肌だったり、新陳代謝が乱れていると

回復に時間がかかることもあります。

十分に回復していない状態で、また産毛剃りで角質表面を傷つけてしまうと

産毛はなくなるけど、お肌はどんどん荒れていってしまうという悲しい結末に💦

月に1回程度が安心だと思います。

 

【生理中や体調不良時は避けて】

お肌がデリケートな時期は、普段と同じ処置をしてもトラブルを起こしやすくなります。

無理にそんな時期に産毛を剃るのはやめましょう。

 

【朝より夜のお手入れが安心】

上でも書いたように、産毛を剃った直後の肌は、けっこうデリケートな状態です。

そこにいきなりメイクをしたり、紫外線を浴びるのはオススメできません。

できるだけ、直後のお肌は休ませてあげられるように夜の入浴後などに産毛を剃って

たっぷり保湿をして、十分な睡眠を取りましょう。

 

というわけで、顔の産毛剃りは

条件付きで賛成✋🏼

でも、月に何回も剃らないといけないほど産毛が濃いのなら

いっそレーザー脱毛した方が、肌への負担も少ないしレーザーで肌質も良くなるのでオススメ⭕

くすみを取りたい、ニキビを治したい、というのが目的なら

必ずしも効果が出るとはいえない産毛剃りよりも

直接くすみやニキビに効果のあるレーザーやピーリングが、やっぱりオススメ⭕

 

あまり黒々と目立つほどではないけど

フワフワとした色の薄い産毛が気になるという方は、

上記のようなポイントを押さえて産毛を剃るといいと思います🙆

 

ブログランキング

ランキングに参加してます。

順位が上がると励みになります💕

ぜひポチっとクリックお願いします😊

 


美容皮膚科ランキング

にほんブログ村 美容ブログ 美容皮膚科へ
にほんブログ村

 

オンラインショップはこちら🙆

🌸オンラインショップでのご購入の流れを詳しく説明しています。→★★★

 

★人気記事★(直近1ヵ月)

・ZOスキン(ゼオスキン)グローバルトレーニング

・ZOスキン(ゼオスキン)3ヵ月で劇的変化

・高濃度・高品質なビタミンCサプリ入荷しました

・夏でもゼオスキン

・待ちに待ったたるみ専用美容液 ファーミングセラム

 

LINE登録のご案内

LINE限定キャンペーンやモニター募集、先行販売のご案内などしています。

下記をタップして、友達追加後、トークからメッセージとお名前を送信してくださいね。

※ご質問、お問合せ以外のメッセージには特に返信はしておりませんが
フルネームを送信していただけると、以後のお問合せ等々の際にスムースです。

※LINEでのご予約は、日にちに余裕を持ってご連絡ください。
(できれば1週間前までに)

 

★各種SNSはこちら

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様なので
基本的にインスタに掲載することが多いです。
ぜひご参考になさってください。

 

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

福岡市城南区の美容皮膚科ならタケダスポーツクリニック美容皮膚科

福岡都市高速「堤」または「野芥」出口から約5分 ★Googlemapはこちら

この看板が目印↓↓↓ 駐車場完備

TAKEDA BEAUTY CLINIC DOCTOR

医療法人TSC タケダスポーツ・ビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。皮膚科専門医、オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医の資格保有。

view more

よく読まれている記事

SNS

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様のため、
基本的にインスタに掲載することが多いです。ぜひご参考になさってください。

ブログランキング

ランキングに参加してます。
順位が上がると励みになりますので、ぜひポチっとクリックお願いします!

タケダビューティークリニックの外観

ACCESS

アクセス情報

福岡市城南区の美容皮膚科なら、 タケダビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科

〒814-0144 福岡市城南区梅林2丁目27-14 2F

Google Map
バス
「福大第二記念会堂前」バス停より徒歩1分
電車
福岡市営地下鉄七隈線「福大前駅」より徒歩10分
クリニックの専用駐車場を無料でご利用いただけます ※ご利用時はお帰りの際に受付にお声掛けください

Doctor

医療法人TSC
タケダビューティークリニック
皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。

VIEW MORE

CATEGORY

CLINIC GUIDE

はじめての方へ

わたしたちが大切にしている考え方や、クリニックの特徴、初回来院時の流れなどをお伝えしています。

まずはこちらをご覧ください。

ONLINE SHOP

公式オンラインショップ

ゼオスキンヘルス・リビジョン・レカルカをはじめとする各種メーカーの商品や、りわDrセレクトコスメ・サプリなどを販売しています。

ORIGINAL PRODUCT

クリニックオリジナル商品

タケダビューティークリニックが独自に開発したプロテインやサプリ、コスメをご紹介しています。

DOCTOR COSME

クリニック提携ブランド

リピーターの方は以下のメーカーサイトからご購入いただけます。

  • ENVIRONのロゴ画像
  • MSSのロゴ画像
  • NAVISION DRのロゴ画像

DOCTORS FILE

ドクターズ・ファイル

全国のクリニックを独自取材をもとに紹介する医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」に、りわDrが取材いただいた際のインタビュー記事です。

STAFF BLOG

スタッフブログ

タケダビューティークリニックのスタッフブログです。スタッフ目線でのブログを発信しています。

RECIPE BOOK

食べて美肌になる糖質控えめご飯

美肌に必要なのは、栄養を足すこと。食べるスキンケアで美肌を手に入れるための糖質控えめレシピ本を、武田りわDrが執筆しました。