TAKEDA BEAUTY CLINIC ロゴ

ヒアルロン酸『ボリューマ』6本注入例

2017.03.30

 

以前、ヒアルロン酸注入によるトータルフェイシャル治療についてご紹介しました。

日本で昨年、厚労省承認品として発売された『ジュビダームビスタ ボリューマ』。

これまでの製材にはない注入のしやすさ・形の作りやすさが一番のポイントです。

 

・・・と言われても。

『このシミ、レーザーで取りたいなあ。』といったように

『このたるみ(または法令線、または頬のこけ等々)、ボリューマで治したいなあ。』と、

思われる方は少ないだろうと思います

自分の顔のどこがどう変われば、より美しく、より若々しく見えるのか、を自分で評価するのは意外と難しいですし

ボリューマを注入することで、どこがどう変化するのか、なんて

なかなか具体的には想像できませんよね

私見ですが。

かなり雑な意見ですが。

どんな方にボリューマがおススメかと言うと。

あらゆる方です

人によって、改善した方がいいポイントやその程度は千差万別なので、

注入する部位や使用する本数は様々ですが、

使えば使うほど多くのポイントが改善するので、変化も大きく、満足度も高くなります。

全ての方に当てはまるわけではないですが、目安としては、

20代で2本、30代で3本、40代で4本、50代で5本・・・

使うと、かなりいい感じになるかと思います

 

・・・とはいえ『そんなに入れてパンパンにならないの!?』と不安がられる方も多いので、

今回は、このボリューマを4本と、同じく承認品である『ジュビダームビスタ ウルトラプラス』を2本

トータル6本(6cc)を使用した方をご紹介しますね。
(写真は全てクリックで拡大します)

注入したのは

こめかみ・眉下・額・頬(前面・側面)・法令線・口唇下・顎 です。

6本入れていても、顔がパンパンにふくれたり、大きくなった印象はないどころか

むしろ全体のバランスが整い、面長だった輪郭がきれいな小顔になっているのが分かると思います。

顎には0.75cc入れましたが、唇から顎先までの長さは逆に短く感じられます。

疲れて見えたり、やつれて見える頬のゴルゴライン(目頭から外側下方にかけての斜めのライン)が改善して、

若々しい印象になりましたよね。

頬が丸みを帯びると、女性らしい優しさが感じられます。

また、目を隠しているので写真では分かりませんが、

こめかみに注入したことで、まぶたが自然に引き上げられ、

奥二重になっていた二重まぶたがはっきりしました。

ゴルゴラインが目立たなくなり、頬の位置が高くなっています(←若く見えるポイント

その他、法令線、マリオネットライン(口の端からあごにかけて伸びる線)、頬のこけが改善し、

お顔全体の影が綺麗になくなっていますよね

唇の下側への注入でオトガイ筋(顎に梅干しジワを作る筋肉)の緊張を和らげることで、

上口唇より少し出っ張り気味だった下口唇の位置が自然になり、

やや後退していた顎のラインも非常に美しくなりました。

元々ご本人は横顔にコンプレックスをお持ちだったとのこと。

横顔の変化を見て、かなり驚かれていました。

『これ、プチ整形どころじゃなくて整形レベルじゃないですか~』と

 

写真で比較すると、劇的に変化しているのがよく分かりますが、

かといって決して不自然ではなく、

さも初めからこの状態だったかのように見えるのも、この治療の良いところだと思います。

(あくまで元々あった位置に皮膚をリフトアップする治療なので、当然と言えば当然ですが)

ちなみに、注入直後の針跡はこのような感じ。
(矢印は目立つ針跡のみ示していますが、実際はもっと多くの注入点があります)

ほとんど気にならないレベルじゃないでしょうか?

 

特にシミやシワは目立たないのに、なんだか最近老けて見える

写真に写った自分が、昔に比べておばさんっぽい

友人・知人から最近よく『疲れてるね』と言われる

そんな方は、このボリューマの注入を検討されてみては

 

以前は、まずは1本入れてみて、

物足りなさがあればまた1本追加して・・・という方が多かったのですが。

一度に2本、3本使った方がやっぱり効果を実感しやすいですし、ご本人の満足度も高いので

最近は、できれば最初から2,3本は使うことをおススメすることが多いです。

というわけで、料金を少し見直しております。

 

ボリューマ注入で美しく、若く、スリムに、女性らしく変身

 

【ヒアルロン酸】

凹みが気になる部位やリフトアップのポイントに注入することで、シワやハリ、たるみを改善します。

リスク:内出血、血管圧迫、血管塞栓、感染など。

料金:ジュビダームビスタ ボリューマXC  1本100000円

                     2本180000円

                     3本240000円

                     4本280000円

                     5本以上1本追加につき70000円

 

プチ情報 その1

開花が少し遅れて、来週前半が桜の見頃になるとか

お花見の予定のある方、紫外線対策は念入りに!

飲む日焼け止め、ちゃんと準備できてますか~。

U-Vlock→★★★

ヘリオケア→★★★

クリスタルトマト→★★★

お得情報満載と噂のLINE@ご登録は↓↓↓から。

スマホの方はこちらから
友だち追加数

PCの方はこちらから

★よく読まれている記事★(月間)

・ZOスキン(ゼオスキン)←←←殿堂入りしそうな勢い

・スタッフ女子会@やま中

・シワ消しクリーム 使用例

・ラシャスリップス 素敵カラー

・卒園・かっぱ・ボリューマ

★よく読まれている記事★(年間)

・女医の男気

・医療の力でダイエット

・インフルエンザワクチン打つ?打たない?

スタッフブログはこちら⇒☆☆☆←←←最新キャンペーンなどは、私のブログよりこちらが確実(笑)

Facebookページはこちら⇒☆☆☆

★ ★ ★

城南区の美容皮膚科ならタケダスポーツクリニック

福岡都市高速「堤」または「野芥」出口から約5分

クリニック地図 サイズ縮小版

この看板が目印↓↓↓ 駐車場完備

看板250

タケダスポーツクリニック 美容皮膚科 ホームページ

TAKEDA BEAUTY CLINIC DOCTOR

医療法人TSC タケダスポーツ・ビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。皮膚科専門医、オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医の資格保有。

view more

よく読まれている記事

SNS

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様のため、
基本的にインスタに掲載することが多いです。ぜひご参考になさってください。

ブログランキング

ランキングに参加してます。
順位が上がると励みになりますので、ぜひポチっとクリックお願いします!

タケダビューティークリニックの外観

ACCESS

アクセス情報

福岡市城南区の美容皮膚科なら、 タケダビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科

〒814-0144 福岡市城南区梅林2丁目27-14 2F

Google Map
バス
「福大第二記念会堂前」バス停より徒歩1分
電車
福岡市営地下鉄七隈線「福大前駅」より徒歩10分
クリニックの専用駐車場を無料でご利用いただけます ※ご利用時はお帰りの際に受付にお声掛けください

Doctor

医療法人TSC
タケダビューティークリニック
皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。

VIEW MORE

CATEGORY

CLINIC GUIDE

はじめての方へ

わたしたちが大切にしている考え方や、クリニックの特徴、初回来院時の流れなどをお伝えしています。

まずはこちらをご覧ください。

ONLINE SHOP

公式オンラインショップ

ゼオスキンヘルス・リビジョン・レカルカをはじめとする各種メーカーの商品や、りわDrセレクトコスメ・サプリなどを販売しています。

ORIGINAL PRODUCT

クリニックオリジナル商品

タケダビューティークリニックが独自に開発したプロテインやサプリ、コスメをご紹介しています。

DOCTOR COSME

クリニック提携ブランド

リピーターの方は以下のメーカーサイトからご購入いただけます。

  • ENVIRONのロゴ画像
  • MSSのロゴ画像
  • NAVISION DRのロゴ画像

DOCTORS FILE

ドクターズ・ファイル

全国のクリニックを独自取材をもとに紹介する医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」に、りわDrが取材いただいた際のインタビュー記事です。

STAFF BLOG

スタッフブログ

タケダビューティークリニックのスタッフブログです。スタッフ目線でのブログを発信しています。

RECIPE BOOK

食べて美肌になる糖質控えめご飯

美肌に必要なのは、栄養を足すこと。食べるスキンケアで美肌を手に入れるための糖質控えめレシピ本を、武田りわDrが執筆しました。