TAKEDA BEAUTY CLINIC ロゴ

『菌活』で腸内環境改善

2018.06.07

早いもので6月ですね。

ちょっと気を抜いたら

前回のブログ更新から、あっという間に1週間😳

このままちょっと気を抜いていると

あっという間に今年も半分終わってしまいそうです😨

気を抜いたといってもちゃんとお仕事はしておりまして・・・

コラムはちゃんと〆切日当日(笑)に入稿しましたし(←やっぱりギリギリ💦)

うちが運営しているアフタースクールのHPで

ブログも書いてみたり・・・

(⇒【卒業文集に書かれた夢】

相変わらずバタバタしております。

バタバタついでに

先週末は長男が寮から戻ってきてまして。

3月に手術を受けた傷が

やっと、やっと、やーーーーーっとふさがったと思ったら

ある日学校で転んで「捻挫した」らしく

帰宅した日に夫にみてもらったら

「少し腫れとんな~。クリニックに治療に来いや。」と。

翌日クリニックで『念のため』レントゲンを撮ったら・・・

 

 

『骨折』

 

 

がびーーーーーーん(死語)😱😱😱

 

 

 

MRIで確認したら、だいぶ古い骨折らしく

おそらくGWの旅行先で派手に転んだ時だろう、と。

(確かにその時、めっちゃ痛がっていて湿布貼りまくりました)

でもその頃は、手術のキズもまだまだな状態で

患肢(手術も捻挫も骨折も同じ足)をかばって

動かさないように慎重に過ごしていたので

痛みを自覚することもなかったんでしょう。。。

で、いよいよ松葉杖から卒業するために

歩き始めたとたんの

転倒⇒捻挫⇒骨折部位腫れる

_| ̄|○

_| ̄|○

_| ̄|○

長い松葉杖生活で

やたら上腕二頭筋だけがムキムキに鍛えられている長男です(涙)

 

さて。

今朝のテレビでこんなんやってました。

『菌活』

お花畑の写真は

腸内フローラ=腸内細菌叢(お花畑([英] flora)にちなんだもの💐

メディアでお馴染みの白澤先生は

抗加齢医学や認知症の権威です。

ちなみに、GWに参加したオーソモレキュラー医学会では

サイトカイン療法によるアルツハイマー病やパーキンソン病などの脳神経疾患治療について

ご講演されていました。

 

腸内フローラの状態(=腸内環境)が、さまざまな疾患の発症に関与していることや

(大腸がん、大腸炎、肥満、糖尿病、動脈硬化、花粉症、食物アレルギーなど)

腸内環境が安定して良い状態であることが

体全体の状態を良く保てる要因となることは

近年、周知されつつある事実。

 

では、なぜ腸内環境が

そんなに幅広い疾患に影響を及ぼすのでしょうか❓

 

腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌があって

ベストバランスは

善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7⚖

ちなみに日和見菌というのは

善玉菌が優勢だと良い働きを、悪玉菌が優勢になると悪い働きをするという優柔不断な(笑)奴です。

 

善玉菌の代表格といえば乳酸菌。

乳酸菌の主な役割は

・腸内フローラを安定させる

・消化・吸収を助ける

・有害物質・病原菌を抑える

・ビタミンを合成する

・免疫力を高める

・インターフェロン(免疫や炎症を調節するサイトカイン)を高める

など。

 

・・・ということは、腸内フローラのバランスが崩れ

善玉菌が減る⇒悪玉菌が増えると

上記の逆の現象が起きるということ。

つまり

・消化不良・吸収不良

・発がん物質・細菌毒素などがつくられる

・ビタミン不足

・免疫力が低下

といった状態。

 

食べ物からの栄養を吸収できず

ビタミンの産生もできないから

体のあらゆる代謝がまわらなくなって

エネルギーの産生やホルモンの産生もできなくなるということは

・疲れやすくなったり

・睡眠の質が落ちたり

・肌が荒れたり、ニキビができたり

・イライラしたり、鬱や認知症の症状をきたしたり・・・😖

 

ガン細胞の増殖を阻止する免疫システムが働かないと

・ガンが発症・・・😱

 

傷ついた腸管粘膜から、消化不十分な食物粒子が吸収されてしまうと

それが血中に移行して

・遅延型食物アレルギー(皮膚炎、腹痛など多彩な症状)や

・自己免疫疾患(アレルギーなど)を引き起こしてしまう・・・😭

 

なんとなく・・・

『腸内環境がさまざまな疾患の発症に関与している』

ということが

これで理解していただけるかと💧

 

これが

腸は第二の脳

腸は最大の免疫器官

とも言われている所以です。

 

じゃあ、腸内環境を良くするために

何をすればいいのか⁉

何を避ければいいのか⁉

・・・って、気になりますよね。

長文になり過ぎるので箇条書きですが。

 

🆗はこちら

食物繊維

発酵食品(味噌、納豆、漬物)

オリゴ糖

グルタミン(肉、魚、卵、大豆など)

乳酸菌、ビフィズス菌

規則的な生活

適度な運動

 

🆖はこちら

糖質

抗生物質

アルコール、カフェイン

添加物

精製炭水化物・・食パン、白米など

 

善玉菌は短期間で定着するわけではありません。

日々の食事や生活のなかで

粘り強く摂り続けながら

生涯のパートナーになる腸内フローラを育てましょう💪🏼

 

便秘も下痢も腸内環境が乱れている証拠。

お通じでお悩みの方におススメなのがコチラ。

コルム。
↓↓↓

「ビフィズス菌ビースリー®」を1包あたり約500億個配合。

頑固な便秘でも

1か月ほど続けていると自然なお通じになる方が続出。

飲みやすいヨーグルト風味で水無しでもいけちゃいます👌🏼

 

スタッフ募集中

一緒に働いてくださる看護師・受付事務(共にパート)を募集中です😍

美容が好きな方💗

人を幸せにするのが好きな方💗

新しいことに挑戦するのが好きな方💗

お待ちしております。

詳細は担当:西島までご連絡ください📞

092-874-3711

 

ブログランキング

ランキングに参加してます。

よければポチっとクリックお願いします😊

にほんブログ村 美容ブログ 美容皮膚科へ
にほんブログ村


美容皮膚科ランキング

LINE登録のご案内

LINE限定キャンペーンやモニター募集、先行販売のご案内などしています。

下記をタップして、友達追加後、トークからメッセージとお名前を送信してくださいね。

※ご質問、お問合せ以外のメッセージには特に返信はしておりませんが
フルネームを送信していただけると、以後のお問合せ等々の際にスムースです。

※LINEでのご予約は、日にちに余裕を持ってご連絡ください。
(できれば1週間前までに)

★各種SNSはこちら

↑ ↑ ↑最新キャンペーンなどは、私のブログよりスタッフブログ(アメブロ)が確実(笑)

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

福岡市城南区の美容皮膚科ならタケダスポーツクリニック美容皮膚科

福岡都市高速「堤」または「野芥」出口から約5分 ★Googlemapはこちら

この看板が目印↓↓↓ 駐車場完備

TAKEDA BEAUTY CLINIC DOCTOR

医療法人TSC タケダスポーツ・ビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。皮膚科専門医、オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医の資格保有。

view more

よく読まれている記事

SNS

施術動画は、このブログには直接貼り付けられない仕様のため、
基本的にインスタに掲載することが多いです。ぜひご参考になさってください。

ブログランキング

ランキングに参加してます。
順位が上がると励みになりますので、ぜひポチっとクリックお願いします!

タケダビューティークリニックの外観

ACCESS

アクセス情報

福岡市城南区の美容皮膚科なら、 タケダビューティークリニック 皮膚科・美容皮膚科

〒814-0144 福岡市城南区梅林2丁目27-14 2F

Google Map
バス
「福大第二記念会堂前」バス停より徒歩1分
電車
福岡市営地下鉄七隈線「福大前駅」より徒歩10分
クリニックの専用駐車場を無料でご利用いただけます ※ご利用時はお帰りの際に受付にお声掛けください

Doctor

医療法人TSC
タケダビューティークリニック
皮膚科・美容皮膚科 院長

皮膚科専門医 武田りわ

「美肌は人を幸せにする」を理念に、西洋医学を基礎とする美容医療に栄養医学を取り入れ、体の外側と内側からのケアを提案している。肌の老化を治すだけではなく、老けにくい健康な肌作りが得意。

VIEW MORE

CATEGORY

CLINIC GUIDE

はじめての方へ

わたしたちが大切にしている考え方や、クリニックの特徴、初回来院時の流れなどをお伝えしています。

まずはこちらをご覧ください。

ONLINE SHOP

公式オンラインショップ

ゼオスキンヘルス・リビジョン・レカルカをはじめとする各種メーカーの商品や、りわDrセレクトコスメ・サプリなどを販売しています。

ORIGINAL PRODUCT

クリニックオリジナル商品

タケダビューティークリニックが独自に開発したプロテインやサプリ、コスメをご紹介しています。

DOCTOR COSME

クリニック提携ブランド

リピーターの方は以下のメーカーサイトからご購入いただけます。

  • ENVIRONのロゴ画像
  • MSSのロゴ画像
  • NAVISION DRのロゴ画像

DOCTORS FILE

ドクターズ・ファイル

全国のクリニックを独自取材をもとに紹介する医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」に、りわDrが取材いただいた際のインタビュー記事です。

STAFF BLOG

スタッフブログ

タケダビューティークリニックのスタッフブログです。スタッフ目線でのブログを発信しています。

RECIPE BOOK

食べて美肌になる糖質控えめご飯

美肌に必要なのは、栄養を足すこと。食べるスキンケアで美肌を手に入れるための糖質控えめレシピ本を、武田りわDrが執筆しました。